ゴルフルール・マナー

ゴルフ2019年ルール大改定で大混乱に?バンカーは2打罰で救済?ポイントと問題点を徹底解説

更新日:

 

2019年1月1日に改定されるゴルフルールの全容が明らかにされつつあります。

まだ決定事項ではないでしょうが、その中には変更して当然というものから「え?それはマズいんじゃないの?」という変更点まであります。

 

ゴルフのルールに貴族的な威厳ばかりが過度に色濃かったり、現代にマッチしない古めかしいままでは感心しません。

しかし2019年のルール・メジャーチェンジで、一番大事なゴルフの精神という「魂」まで投げ捨てるかのような変節は非常に残念なことです。

 

ゴルフのルールはほぼ4年に一度の割合でアップデートされてきました。次回は順番で行くと東京オリンピックがある2020年のはずですが、なぜルールを前倒ししてまで2019年1月1日に改定するんでしょうね?

  • 改定後はゴルフコースからバンカーが消えてなくなる?
  • グリーンではキャディの足に当たってカップインしてもOK?
  • ジェネラルエリアとかペナルティーエリアって?
  • ハザードの言葉も消滅するってホント?

ドロップの方法も、救済エリアも変わります。

さて、新ルールの変更案が固まりつつありますが多分に問題だらけ、今回はそこにスポットを当ててみましょう。

 

2規則改正で019年からゴルフ場は大混乱?

2019年に大掛かりなルール改定する理由ですが、R&AとUSGAは

  1. ルールの簡素化
  2. プレーのスピードアップ

このふたつを掲げ、世界的なファン層の底辺拡大を期待しています。これまでの貴族的なルールを改正し大衆化しようという試みです。

ゴルフルールが100年に一度の大改定!変更の目的は「時短・競技人口増」

これまでゴルフルールは旧態依然としていて、現代にマッチしていないものも多数存在していました。
しかし、2019年より「ゴルフルール大改革」が始まります。目的は「スピーディーなゴルフ」と「シンプル化による競技人口の増加」です。
果たしてどんなルール変更がなされるのか、まとめてみましたのでご覧ください。

 

「多くのゴルファーは規則をよく知らないし、複雑なので学習しようとはしない。特に若いゴルファーやゲームの伝統に慣れ親しんでいない人にとっては、規則は 脅威的で不快なものだ」

と書かれています。

古い革袋に新しい酒を入れることは良いことですが、よくよく読んでみるととんでもないボタンの掛け違いがあることに気づきます。

このままでは2019年の初頭からフィールドは大混乱になるのではないでしょうか。

 

ルール改定でプロ用とアマチュア用ができる?

メジャーチェンジというだけに、規則の近代化のための変更案は広範囲になっています。

主要な変更点は「プレーヤーである”あなた”に焦点を当てる」スタイルで書きまとめられています。

具体的に変更点とそこから派生する問題点を見ていきましょう。

 

まず最初は競技用と一般アマチュア用(と明記されていませんが)の2WAYになりそうです。

例えばスコアの最大スコア(上限打数)が決まります。「最大スコア」はいくら大叩きしてもそのコースのルール委員会によって定められた上限とします。

例えばですが、パーの2倍とかトリプルボギーなどで、それ以上になるときはボールをピックアップして次のホールに向かうことになります。

 

これは一例ですが、とてもプロの競技で流用されるとは思えません。

 

変更されるゴルフ用語と破棄されるゴルフ用語

今回の改正に伴っていくつかのゴルフ用語も時代に合わせた内容に変更される予定です。

・救済を受ける起点のニアレストポイントは「リファレンスポイント(Reference point)」に変更。
ハザードの言葉は消滅。
・スルーザグリーンは「ジェネラルエリア」に変更。
・ウォーターハザードは「ペナルティーエリア」になり内容も拡大しやや変更。
クラブレングスでの計測は廃止されて、新たに20インチ(50.8cm )、あるいは 80インチ(203.2cm)といった距離を用いて救済エリアを計測することになります。

 

さて、用語の呼称変更は良しとしても、計測の方法に意味があるかどうかです。

問題は20インチ、80インチをどう正確に測るのかです。

但し書きに「クラブのシャフトにマーキングを施しておく」と書かれていますが、結局クラブを使うのは一緒です。

それなら元のままで、慣れた方法のほうがいいのではないかという疑問が残ります。決して時間短縮にはならないでしょう。

 

今回の規則変更で考えられる問題とは?

ルールがプロ用とアマチュア用に分けられたりゴルフ用語に変更があったりしても大きな混乱は起きないでしょう。

また救済エリアの計測方法が変更されたとしてもプレー自体にはさほど問題はありません。

 

それよりも問題なのは以下のルール改定についてです。

  • ドロップに関する変更点
  • グリーン上のルール改正
  • バンカーの救済措置

これらはゴルフというスポーツの根幹ともいえる「あるがままにプレーする」という前提を大きく覆すことにもなりかねません。

一体どのような変更が予定されているのでしょうか?

 

ドロップに関する変更と問題点

ドロップルール変更の注意点

 

ドロップするとき、以前の肩から落とすという規則は廃止されます。

改定後は定められた救済エリア(Relief are)で、ひざの高さから落とす(バンカーも同じ)ことになります。

 

若干問題として、膝の高さは座って測っても立って測っても良いかどうかの明記はありません。

まぁ常識的には立って行うのでしょうが、それでも斜面を転がってしまえば、従来通りの2度目までのルールは残ります。

 

もし斜面なら膝の高さでも転がるでしょうから、それが大きな改善になるかどうか疑わしいところです。

膝の高さにしないで最初からプレースにしないと、およそルールの簡略化や時間短縮にはならないでしょう。

 

同時に、旧ルールの落ちたところから救済ゾーンを出ても、2クラブレングス以内ならOKというルールは消滅します。

 

パッティンググリーン上のルール改正と問題点

 

パッティンググリーンでは大胆な簡素化がなされます。

以下の事例に関して、改定前にあった罰はなくなり「無罰」となりました。

A-1.= グリーン上であなたの球やボールマーカーを偶然に動かしたとき。
A-2.=スパイクマークも無罰で改善できます。

このふたつは、以前からゴルファーが望んでいたことで歓迎されるでしょう。しかし以下は看過できない改悪になるかもしれません。

A-3.= 動いているあなたの球が偶然にあなた自身、あなたの用具、あなたのキャディー、 あなたのためにアテンド(旗竿に付き添っている)している誰か、または旗竿に当たって方向をかえられても「無罰」となります。

カップ近くで旗竿を持っている、自分のキャディの足に当たってカップに入ってもOK!?

「偶然に」となっていますが、キャディが意図的だったかどうかの判断は難しいでしょう。そうなると初めからパッティングは強めにキャディの足を狙うことが一番要領の良い打法になるでしょう。

さらに50cmでも1mでも、ピンを立てたままのパッティングを許すのは、ゴルフ本来の楽しさとかスリルを奪うもので、いかがなものでしょうか?

 

プロや競技では適用外となるかもしれませんね。

 

ゴルフコースからバンカーが実質消えるのは大問題

 

まず改善されて当然なルールから解説しましょう。

B-1.=バンカー内で手やクラブが砂に接触禁止の規定は一部削除

 

今後も砂に触れてはいけないケースは以下の通り。

①バンカーの砂の状態をテストしようとした時
②スイングの時以外(素振りやテイクバックはダメ)で、ボールの近くの砂に触れた時

したがってバンカー内のルース・インペディメントを触ったり動かしたり摘まみだしても無罰になります。

 

大問題はこちらです。

B-2.=バンカーで「アンプレアブル宣言」さえすればバンカーの後方(ピンとの延長線上)どこでも2打罰で出すことができるようになりました。

 

この規則を使ったときに限り、コースからバンカーが無くなるのと同じです。

回数制限がないので、一日3回バンカーに入っても3回ともこの救済を利用することができます。しかもバンカー越えのアプローチが残るわけで、再びバンカーに落とし砂面を均して再度2打罰で後方へ…

果たしてスピードアップになるのでしょうか?

 

また、これではゴルフ場のバンカーをすべて埋めてしまったも同然、ゴルフの障害物レースとしての原点がなくなるわけです。

いかに簡素化としながらも、ゴルフの根源的なバックボーンをなりふり構わず消してしまうのは、いかがなものでしょう。これからの将来を眺めると、超高級ビーフのステーキを黒焦げにしてしまうことにならなければいいのですが…。

 

そのほかの主要なルール変更点

C-1.=紛失球の捜索は5分→3分以内に。

C-2.=フェアウェイなどで地面に食い込んだボールの救済→ジェネラルエリアのどこでも(砂の中は別)救済される。

C-3.=2019年以降は、罰があってもないときでも、ボールの交換が相談なしに自由にできます。

C-5.=ペナルティエリア内でルースインペディメントにさわったり動かしたりする行為が改定後は認められます。

クラブがペナルティエリア内に触れても罰が無くなります。

 

ルール大改定のポイントと問題点のまとめ

そのほかにも簡素化ではなくアバウト化、時間短縮ではなく無意味な変更もあります。いずれにしても、2018年秋には世界で一斉に発行される新ルールブックを待たねばなりません。

 

最後に非常に不可解なルール変更を書いておきます。

OBやロストボールになった時、そのあたりから2打罰で次打が打てるようになるので前打に戻らなくて良くなります。なんとなく戻らなくていいとなると時短になりそうですがちょっと変ですね?

見つからないボールに対して、”そのあたり”って無謀な決め方です。

 

それなら「暫定球」をもっと明文化するとか、その辺りはきっとライなど良いわけがないので、各ゴルフコースすべてに前進4打を用意して義務づけるべきでしょう。

前進4打ならティアップもできるローカルルールを用意しておけば問題がなくなりプレーの進行は早くなります。

 

R&AとUSGAのもっと広いファン層を、という願いは良く理解できますし、一人でも多くの方のゴルフの魅力を味わってほしいという願望は一緒です。

しかしこれまでの歴史的尊厳、譲れないゴルフの精神を安易に捨て、ゴルフの本質的な原則や品格まで失うのは改正ではありません。

ゴルフ初心者100切りナビの歩き方










-ゴルフルール・マナー

Copyright© ゴルフ初心者100切りナビ , 2024 All Rights Reserved.