コースデビューの難しさは練習場とコースの差です。
やはり基本は打ちっぱなしで感覚をつかみ、あとは応用しながら経験を積むことがゴルフの王道でもあります。
誰でも最初は初心者です。
デビュー当時のミスこそ自分を成長させる名コーチだと知るでしょう。
たくさんミスすることで、スコアがどんどん縮まる楽しさは格別です。
ゴルフコースと練習場の差は数え切れないほどありますが、そのひとつに「打ち上げ・打ち下ろし」があります。
つま先上がり・つま先下がりについてはこちらを参考にしてみてください。
-
つま先上がり・下がりのショットが簡単になる打ち方のコツとテクニック
あなたはつま先上がり、つま先下がりで困ったことはありませんか? ゴルフ練習場ではキレイなショットを打つことができても、実際のゴルフコースでは完全にフラットな場所でスタンスが取れることはまずなく ...
高低差が激しいと距離感は容易には掴めません。
50ヤード以上落差がある打ち下ろしはまるで花火大会のようで、弾道の頂点からボールがほぼ垂直に地面へ落ちていきます。
そんなわけで、今回は「打ち上げ・打ち下ろしホールの簡単な距離計算と攻略のコツ」について解説していきます。
距離感が掴みづらい打ち上げホール
ゴルフコースには必ず高低差があります。
コースのキャッチフレーズで”フラット”を自慢とするコースでも3~5mはあるし、いわゆる丘陵コースとか山岳コースとなると50~70mとかも珍しくありません。
でも、コースの高低差はプレーの面白さを増すということもあります。
面白いとはいえ、実際にプレーするときは正確な距離が必要です。
8番アイアンでは大きいのか?9番では届かないのかな?など迷ってしまいますね。
実際、ホールの距離表示のしかたもコースによってさまざまです。
100ヤードのパー3で高低差が70ヤードあると「122ヤード」などという表示板があったりしてプレーヤーを悩ませます。
そういった表示で迷わないように、打ち上げ打ち下ろしの模範的な打ち方とチェックポイントを見ていきましょう。
距離のある打ち上げショットのポイント~その1
200ヤードで高低差が30ヤードあると、ピタゴラスの定理により実質距離は202.24ヤードとなります。
これだけ距離があると、ティーショットならクラブの番手であまり悩むことはなさそうです。
ボールが落ちてからランが稼げそうもないという想定は必要です。
距離が短いとちょっと異なります。
残り距離100ヤードで高低差が50ヤードあったら、同様に計算すると111.8ヤードになり、こうなると番手をひとつまたはふたつ上げないと届かないという計算になります。
距離のある打ち上げショットのポイント~その2
距離がある打ち上げショットは、見た目がなだらかでも距離の影響をモロに受けます。
図のように打ち上げの落差が激しくなるほど距離は出ません。
150ヤード以上あるときは、いつも使うクラブから2番手ぐらい上げてもイケるときがあります。
場合によっては、アイアンからユーティリティに持ち替える必要が出てくるかもしれません。
注意すべきは足元の傾斜です。
スタンスが左足下がりか左足上がりかでボールの弾道にも影響があります。
左足が上がっているときは自然に右足体重になり、自然のスイングがしやすくなります。
ただし、左足が下がっていたら体の軸が左に傾く分とロフトが立ってしまうため、ボールは上がってくれません。
その足し算引き算が必要です。
距離のない打ち上げショットのポイント
プロゴルファー猿の猿谷猿丸には「旗つつみ」という秘技があります。
現実に100ヤード以内の打ち上げショットは漫画のそれが極意なんです。
少し前の図にあるとおり、打ち上げショットは想定した飛距離が出せませんが、そこでこの秘技が役に立ちます。
打ち上げのアプローチは「旗つつみ(ピンフラッグに当てるショット)」が基本なのです。
具体的に説明すると、1クラブ大きなもので旗に当てるつもりでショットするのがコツです。
心の中で大きいと思っても大ショート、酷いときはグリーンに届かず転がって元の位置に戻って来るようでは大叩きになります。
打ち上げのアプローチショットは高さが伴うため、グリーンにオンしても転がる距離は少なめです。打ち上げのアプローチはオーバー目に狙いましょう。
力んでしまう打ち下ろしホールの攻略
ゴルフコースによっては大きな起伏があります。
中には豪快な打ち下ろしホールがあり、ジェットコースターのようなところも経験するでしょう。
なんとなく飛ばせそうな気分にさせてくれるため、どうしても力みが3割増しになります。
特にアゲインストのときは、ボールが通常より2倍は曲がることを想定しましょう。
この理由は一概に言えないものの、谷があると下から吹き上がってくる風にボールが持っていかれるからです。
反対に打ち下ろしのドライバーショットは「落差があるから80%のスイングでも飛んでくれる」と心に決めておくと楽に振れて結果もついてきます。
打ち下ろしで気をつけなければいけないこと~その1
打ち下ろしのショットのセオリーとして、想定以上に距離が出たり曲がったりするものだと考えましょう。
ドライバーなら距離が出ることには困りませんが、気分よくかっ飛ばそうとして普段より体の動きが開くととんでもないスライスになります。
ドライバーはともかくセカンドショット以降は要注意です。
通常のショットより全体が見渡せる安心感が手伝ってスイングが安定し、思った以上のナイスショットでグリーンオーバーするケースが珍しくありません。
ゴルフのセオリーはとにかく手前から攻めることです。
特に打ち下ろしの場合はその意識を強く持つことで、キャリーでグリーンを飛び越えてしまうなどのミスを減らすことができます。
打ち下ろしで気をつけなければいけないこと~その2
先ほどのようにドライバーショットでは見下ろしの景観が心理的に影響します。
アドレスで左肩が下がると右肩はつられて前にツッコミ(被り)、自然にアウトサイドインになります。
これがスライスになったりヒッカケになったりの原因です。
それらのミスを誘発しないようにする方法として、ポスチャー(構えた時の姿勢)段階で体重配分が五分五分になっているかを確かめましょう。
ドライバーでは肩の高さを水平に保つために、視線は水平方向かもう少し上に置きます。
尾崎直道プロの言葉が参考になるかもしれませんね。
「打ち下ろしホールのドライバーは視線をフェアウエイではなく、その上空にある雲などを目標にする気持ちで構えるとうまくいきます」
打ち上げホールで、このことを知っているだけでも1~2打違うかもしれません。
高低差のあるホールの簡単な計算方法
冒頭でピタゴラスの定理のお話をしましたが、それよりももっと簡単かつ単純な飛距離測定(というよりは想定になりますが)の方法があります。
例えば打ち上げホールの場合、ホール全体を上図のように見立てて「aの角度」を求めます。
上記の場合、aは7.6°です(計算は電卓を使わないと難しいので省略)。
あなたは通常150ヤードを何番で打ちますか?
もし7番アイアンだとしたら、aの角度分ロフト角を差し引いたクラブ、38°の7番であれば30°の6番アイアンを使うといった計算方法です。
とはいえ、上記のようにaの角度をパッと暗算するのは難しいですよね。
参考までに距離と高低差別角度を載せておきます。
距離 | 高低差 | 角度 |
100 | 10 | 5.7 |
100 | 20 | 11.3 |
100 | 30 | 16.7 |
100 | 40 | 21.8 |
100 | 50 | 26.6 |
150 | 10 | 3.8 |
150 | 20 | 7.6 |
150 | 30 | 11.3 |
150 | 40 | 14.9 |
150 | 50 | 18.4 |
距離150ヤード・高低差40ヤードであれば角度は14.9なので、最低でも2番手以上はクラブを替える必要がありますね。
もちろん前述のように打ち上げと打ち下ろしでは実際の飛距離に差があり、また風や転がりなども計算してショットをする必要があります。
また最近は距離測定機の中でも「打ち上げ・打ち下ろしを測定」してくれるものも発売されています。
機能などの詳しい説明はこちらの記事で紹介しています。
-
【ゴルフGPSナビ人気おすすめ比較】距離計測機の性能・価格を徹底調査【2018年最新】
セルフプレーが主流となりつつあるゴルフですが、キャディさんがいないことで困るのが「正確な距離」
ヤーデージ杭は適当なところも多いし、ハザードまでや高低差のあるホールなどでは全く役に立ちません。
そこで今回は人気のゴルフナビ(距離測定器)を3つ紹介し、それぞれ徹底比較をしてみました。ぜひ購入の参考にしてみてください。
打ち上げ打ち下ろしホールのコツ、まとめ
何度も回っている自分のホームコースなら、打ち上げも打ち下ろしも経験則で距離が判断できるかもしれません。
しかしそれでも難しいときがあり、初コースならますますです。
特に風の影響は要注意です。
打ち上げの時は林の隙間や、コースの長辺方向から吹き抜ける風は見えないだけに気を付けましょう。
ドライバーでもアプローチでも同じで、打ち下ろしの時に下から吹き上げてくる風はいたずら好きで、ボールを巻き込んで翻弄する悪いヤツです。
フラットな時の倍程度の影響があると考えても考えすぎになりません。
でも、こういった風などの自然のいたずらと戦うのもゴルフの醍醐味です。
打ち上げ・打ち下ろしホールは様々な要素が絡み合うので、むしろ好んでアップダウンの多いコースに出向く方もいるくらいです。
ぜひ、この記事を参考にして「打ち上げ・打ち下ろしホールを攻略」してみてください。