1打目がOBでした。
その次のショットは右ラフへ、そこからOBを1発打ってからフェアウェイへ出しました。
アプローチは左の池にポチャリ、打ち直しでようやくグリーンオン、3パットで上がりましたがいったい何打打ったことになるのでしょう?
えーと、最初のOBの次が3打目で、、、右ラフから4打目がOBだから・・・
こんな数え方をする方はいらっしゃいますか?
ホールアウトしてからグリーンサイドで指折り数え、カートに乗ってからも計算している初心者の方は初々しくもあります。
ペナルティが入るとつい罰打を合算しながら数えるのは自然でもありますが、実はゴルフのスコアの計算はもっと簡単にできます。
『実際にクラブで打った数にペナルティを足すだけ』でいいのです。
このケースでは実際に打ったのが
- 1打目 OB
- 2打目 右ラフ
- 3打目 OB
- 4打目 フェアウエイ
- 5打目 池
- 6打目 グリーンオン
- 7打目~9打目 パッティング
このような経過ですからOBと池のペナルティを3打加えると「9+3=12」となります。
現実的に行ったストロークとペナルティの合算でいいわけですね。
OBは1ペナルティですから、2ペナルティと数えるとおかしなことになります。
今回はOBにまつわるお話をご紹介します。
ゴルファーに嫌われる白い杭
ゴルフ初心者に一番多いミスショット「スライス」で悩んでいる方は非常に多く見かけます。
ティーグラウンドで右手に白い杭が並んでいるとどうしても目が行ってしまいます。
白い杭はOBでアウト・オブ・バウンズ(Out of Bounds)のことで、「ここはプレー区域の外ですよ~」と教えているわけです。
OBに打ち込むと1打罰で打ち直しというのがルールです。
1打罰でも次が3打目になると感覚的には2打の損失ですからダメージがあります。
最近はプレーを早くするために、前進4打といったローカル・ルールでプレーすることも増えてきました。
前進4打とは、「ティーショットでOBを打ってしまったら250ヤード地点などにある目印からスタートして下さい(4打目)」というルールです。
ゴルフを始めたばかりの方には付いて回るOBですが、意外と分からず間違った処置をしてしまうこともあります。
幾つかのパターンを挙げてみますので、正確な対処の方法を学んでいきましょう。
後半には「OBを回避するための方法」もありますので、ぜひ読み進めてみてください。
OB関連のゴルフ用語
初心者の方にわかりやすくするために、まずはゴルフ用語を例に挙げながら解説していきます。
①インプレー
第1打からホールアウトするまでの状態にあるということ。
つまりボールがプレー中、生きているボールだという意味です。
野球を例にとると、ピッチャーが投げる前に審判が「プレー!」の宣言をしますが、次にファールボールなどでデッドになるとプレーはいったん止まります。
このプレー中のことをインプレーといいます。
グリーンにオンしてマークした後ピックアップするとボールデッドで、インプレーのボールは一時的に解放されます。
②暫定球(プロビジョナル=Provisional ball)
打球がOBまたは紛失する可能性があるときのみ「暫定球」宣言ができて、仮のボールを打てます。
打った直後はまだインプレーになっていません。
もしOBやロストボールになった時は即座にインプレーとなりその暫定球が正球になってプレーを継続します。
③OB杭(白杭)
OBの境界線には白い杭が立っています。
でもこの白い杭についてはあまり詳しくご存知ない方もいらっしゃるので、いくつかの注意点(ルール)を説明します。
白杭はOBの境界線を示し、杭と杭を結ぶ地表レベルの部分でフェアウェイ側を結んだラインがOBの境界になります。
したがって杭が傾いていても上部で計測することはありません。
ボールがこの境界線に少しでも接していればインプレーで、OBとはなりません。
ボール全体が外に出ない限りあるがままでプレーできます。
この点に関連してウォーターハザードのルールも併記します。
ウォーターハザードではOBとは逆に、少しでも境界線に接していればハザード内のボールと判断されます。
OB杭は動かせない障害物です。
杭の近くとか杭に接しているボールはあるがままに打つか、アンプレアブルの救済処置をとる必要があります。
ウォーターハザードや修理地、あるいはヤードエージを示す杭は動かすことができ、ショット後に元の場所に戻せばOKです。
打とうとしたらスタンスがOBエリアに入ったとしても、ペナルティはありません。
よくある間違ったOBの処置
OBかもしれないと思っても、暫定球を打たないで現場に行って初めてOB(またはロストボール)を確認するケースがあります。
このような時によくある処置ミスは、「たぶんこの辺だったからね、1打プラスで打ちます」という光景をよく目にします。
前進4打のルールを思い出してください。
1打目がOBの時には3打加えてプレーイング4の特設ティで打ちますね。
つまり、このケースでは100歩譲っても2打加える必要があります。
本来は戻って打ち直しすべきですが結構長い時間と無駄な労力がかかってしまうので、暫定球という正規のルールをもっと活用しましょう。
そのほかのOBに関する間違った処理
実際にラウンドすると想定しないことも起こります。
実例のなかから比較的よく見るケースをふたつ記しておきます。
①OB杭にボールが寄り添って止まってる
ルールをよく知らなかったプレーヤーはスイングの邪魔になる杭をサッと引き抜いてしまいました。
同伴競技者から「それってマズいよ」といわれ、杭を元の位置に戻してからプレーしました。
このケース、先ほどもちょっと触れましたが、抜いたときにすぐペナルティがついているので、打つ前に元に戻しても罰打は消えることがありません。
②ボールがOBスレスレ
OB杭も邪魔にならずスイングできそうです。
構えてみたらOBゾーンの外にあるカート道路に足がかかったので、ボールをマークしてから拾い上げてラフにドロップしました。
これは違反行為に当たります。
OB区域外のカート道路ならよかったのですが、OB内の動かせない障害物に救済はありません。
この場合はすでに拾い上げてしまったので1打の罰を加えて元の位置にリプレースする必要があります。
ただし、OB区域内でも動かせる障害物(レーキやメンテナンスの道具など小型のもの)がスイングの妨げになった場合は取り除くことができます。
OBを打ちたくない、どう回避すればよいの?
OBのないコースはほとんど皆無です。
OBは池と同じ1打罰なのですが、ショックが大きくダメージがその後のスコアにも反映されます。
そこでいくつかのOB回避のコツをご紹介しましょう。
①あまり必要以上にOBを意識しない
いったん眼で見てしまうと、気にしている方にとっては気にするなといっても無理があります。
「OBに行ったら???」という考え方より、落としどころに集中して自分のショットに自信を持ちましょう。
例えば風向きや、上空の雲の方向に意識を持っていくことは効果があります。
②フェアウェイを広く使う
ティーグラウンドは左右2つのティー・マーカーと奥行2クラブレングス内の四角形内であれば、どこからでもショットして良いことになっています。
スライスして右が怖い方の中で、左のティー・マーカー寄りにティーアップしてしまうプレーヤーがいますが、これは少し勿体ないです。
上の写真のようにティー・マーカーの右側にセッティングをして左サイドを攻めることによって、フェアウェイを広く使うことができます。
ただ、今度は「左に打ってはいけない」という意識が働くので、あまり意識せず「どうせ右に曲がるからこのくらいでいいや」と自分にプレッシャーをかけすぎないようにしましょう。
③クラブ選択もあります
もしドライバーより20ヤード距離が落ちても、仮にスプーンやユーティリティの曲がらないクラブがあるなら迷わずそちらを使いましょう。
自信があるクラブはミス率がグッと低くなり、コースマネージメントとしては正解です。
450ヤードのパー5なら「150ヤード×3打で3オン」と思いながら力を抜いてショットすると案外うまくいくのがゴルフです。
-
初心者がパー5をボギーで上がるための5つの攻略方法/もう飛距離なんていらない
パー5での大叩きは初心者に限らず中級者でもよくやってしまいます。
その理由は「ミスを取り返そう」という心理が働くからです。
ではどうすれば大叩きを無くすことができるのか、そして初心者でもパー5をボギーで上がるにはどうしたらよいのか、今すぐに始められる5つの攻略方法について解説していきます。
OB(アウトオブバウンズ)のまとめ
OBはできれば打ちたくないものです。
それまでスコアがよければそのミスが尾を引くこともありますし、それにボールも無くなってしまいますしね。
OBやペナルティを防ぐには、自分の腕前だけでなく「コースマネージメント」が密接に関わってきます。
-
【ゴルフ100切り】パーを取るためのマネジメント/確率を意識して安全にスコアを縮める方法「スルーザグリーン編」
ゴルフ練習場ではナイスショットの連発でも、いざコースに出るとなかなか100が切れない方などはコースマネジメントに問題があるかもしれません。
大叩き劇場の幕を上げないために、スルーザグリーンのコースマネージメントを覚えておきましょう。
しっかりとしたコースマネージメントができてくると、スコアアップに繋がるだけでなく一味違ったゴルフの楽しさも見えてきます。
「紛失球なしで何ホール回れるか」なんて楽しみ方もゴルフならではですね。